BLOG
スタッフブログ

2025.07.20(日)

  • 結婚式の豆知識

結納と顔合わせ

結婚が決まり、親御様へのごあいさつを済ませたら、次は御両家の親御様同士が顔を合わせる番となります。

「結納」をもっておふたりの婚約が正式に調います。どんなスタイルで行うのかを決めていきましょう!

結納とは??

「両家が共同で行う婚約の儀式」のこと

・・・結納金や結納品を形式にのっとって受け渡すことで、婚約が調います。 女性が名字を変える(嫁入りする)場合は男性側が結納金や結納品を贈り、男性が名字を変える(婿入りする)場合は女性側が贈ります。

結納式では、贈る側が口上(こうじょう)という決まり文句を述べて、贈り物の中身が書かれた目録を渡します。「無事に結納を納めることができました」という結びの言葉で、結納式は終わります。

主流の結納スタイルは??

・正式結納

・略式結納

・顔合わせ(食事会)の3種類が主流です。

正式結納・・・仲人が両家を行き来して結納品、受書のやり取りをし、両家は直接会わずに結納を行います。

略式結納・・・基本的に新婦の家やホテル、料亭などに両家が集まり、結納品や受書のやり取りをします。

顔合わせ(食事会)・・・結納品を用意せずに、両家の顔合わせを結納の代わりとします。

結納と顔合わせの大きな違いは??

一番大きな違いは、「格式」の違いです。

結納は婚約の「儀式」であり、顔合わせは親睦を深めるための「機会」です。結納は司会進行者がいたりと厳かな場なのに対し、顔合わせは料理を食べながら挨拶を交わす比較的ライトな場です。

結納の由来は??

結婚を申し込む「ゆいのもの」が「結納」の語源です。平安時代では、男性が結婚を申し込む際、女性の家にお酒と肴を持ち込んで、飲食を共にする「通い婚」が認められていました。その持参品のことを「ゆいのもの」と呼ぶことから、結納の語源となっています。

鎌倉時代での結婚は、女性が男性の家に入る「嫁入り婚」になります。「立派に育ててくれたお嬢様をお嫁にもらう」という意味を込めて、男性が女性の親御様に高価なものを送るようになりました。

しかし、現代では「育ててくれたお礼」という意味は薄まり、結納品を渡したり結婚を誓うための儀式として、結納が行われています。

 

スタッフブログ一覧

Wedding Salon アネーリ軽井沢

ウェディングサロンのご案内

東京サロン(ザ コルトーナ シーサイド台場)でも打ち合わせ可能♪

tel.03-5520-9055(ブライダルサロン)

受付時間:平日11:00~21:00/土日祝9:00~21:00
住所:東京都港区台場1-7-1アクアシティ Bzone 6階
台場駅 / 新交通ゆりかもめ台場駅より徒歩2分、りんかい線東京テレポート駅B出口より徒歩5分

東京サロン(ザ コルトーナ シーサイド台場)でも打ち合わせ可能♪

名古屋サロン(ビアンカーラヒルサイドテラス)でも打ち合わせ可能♪

tel.052-979-5788

受付時間:10:00~20:00(水曜日定休)/土日祝9:00~21:00
住所:〒461-0001 名古屋市東区泉3-31-14

名古屋サロン(ビアンカーラヒルサイドテラス)でも打ち合わせ可能♪

群馬サロン(ロックハート城)でも打ち合わせ可能♪

tel.0120-37-6981

受付時間:9:00~20:00
住所:〒377-0702 群馬県吾妻郡高山村5583-1

群馬サロン(ロックハート城)でも打ち合わせ可能♪