NEWS
新着情報

2025.10.11(土)

  • 結婚式準備ガイド

婚約指輪のお返しにおすすめの品と選び方の注意点

婚約指輪を受け取ったら、どんなお返しをすればいいのか悩む方も多いはず。必ずしも必要なものではありませんが、「感謝の気持ちを形にしたい」と考える方も少なくありません。お返しには、相手が長く使える実用的なものや、ふたりの思い出になる体験型ギフトなどさまざまな選択肢があります。大切なのは金額や形式にとらわれすぎず、お互いの価値観やライフスタイルに合った品を選ぶこと。
この記事では、定番から特別感のあるアイテムまで、おすすめの品と選び方のコツを詳しくご紹介します。

【目次】
1.婚約指輪のお返しに選ばれる人気アイテム
2.婚約指輪のお返しを選ぶときの注意点
3.選び方のポイント
4.まとめ


1.婚約指輪のお返しに選ばれる人気アイテム
婚約指輪をもらったあと、「どんなお返しをしたらいいのだろう?」と迷う方も多いでしょう。お返しは定番の品や相手の趣味に合わせたものを選ぶのがおすすめです。大切なのは、自分の好みだけでなく、お相手が実際に喜んで使ってくれるかどうかという視点。ここでは、婚約指輪のお返しに人気のあるアイテムを紹介します。

 


腕時計
婚約指輪のお返しといえば、まず候補にあがるのが腕時計です。長く使える上品な腕時計は「一緒に時を刻む」という意味を込められる特別な品。ビジネスでもプライベートでも活躍し、記念日の刻印を入れるとより一層特別感が増します。好みのブランドやデザインをリサーチして選びましょう

 


スーツや革靴、ネクタイ小物
普段スーツを着るお相手なら、仕立ての良いスーツや革靴を選ぶのも素敵です。特別な場面でも使えるため、長く愛用してもらえます。スーツを着ない方には、ネクタイピンやカフスといった小物を選ぶのもおすすめ。一緒に買いに行けば、失敗も少なく思い出にも残ります。

 


財布や日用品
財布やキーケース、ポーチなど、日常的に使うアイテムは実用性が高く人気です。特に革製のものは、使うほどに味が出て長く愛着を持てます。メガネを使う方なら新しいフレームを一緒に選ぶのも良いでしょう。お相手の好きなブランドやデザインを考慮しながら選ぶと、毎日使うたびに思い出してもらえます。

 


高級文具
仕事や趣味で使える高級ペンや万年筆も根強い人気があります。高品質な文具は使うほどに手に馴染み、装飾としても存在感を放ちます。ブランド文具なら普段使わない方でも喜んで受け取ってくれるでしょう。

 


旅行や体験ギフト
「物より思い出」という考え方の方には旅行や体験型ギフトもおすすめです。憧れの場所や思い出の地を訪れれば、一生の記念になります。遠出が難しい場合でも、近場のホテルで過ごす小旅行や特別な食事などで十分非日常を楽しめます。

 


おそろいアイテム
ペアウォッチやペア財布など、おそろいの品を選ぶカップルも増えています。オーダーメイドで作れば、世界にひとつだけの贈り物に。お互いの好みに合わせて選び、普段使いできるアイテムにすると、長く楽しめるでしょう。

 


電化製品やガジェット
スマートデバイスやワイヤレスイヤホンといった電化製品も人気です。ただし、新製品の入れ替わりが早いため、長く使えるかを考えて選ぶことが大切。シェーバーや電動歯ブラシなど実用的な家電も喜ばれやすいです。

 


自転車やスポーツ用品
通勤や趣味に合わせて自転車やスポーツ用品を選ぶケースもあります。相手のこだわりが強い分野なので、一緒に選ぶ方が安心。趣味を共有できれば、贈る時間自体も思い出になります。結婚指輪の費用をお返しにプレゼントではなく、結婚指輪の費用を分担するという形でお返しをするカップルも少なくありません。近年は結婚指輪の費用を折半するスタイルも増えており、合理的なお返し方法として選ばれています。

 

 

 

2.婚約指輪のお返しを選ぶときの注意点
婚約指輪のお返しは必ず必要なものではありませんが、贈るからには長く大切にしてもらえるものを選びたいものです。選ぶ際に意識しておきたいポイントを紹介します。トレンドだけで選ばない流行しているアイテムは魅力的ですが、時が経つと使いづらくなることもあります。できるだけシンプルで長く使えるものを選ぶと安心です。

 


趣味のアイテムは慎重に
スポーツや趣味用品を選ぶ場合は、相手が長く続けるかどうかも考えましょう。
数年後には使わなくなる可能性もあるので、一緒に選ぶなど工夫するのがポイントです。

 


相手の気持ちを最優先に
「自分が贈りたいもの」より「相手が本当に喜んでくれるもの」を重視しましょう。日常的に使えるものや、思い出になるものを意識すると失敗しにくいです。

 

 

 

3.選び方のポイント
婚約指輪のお返しは「気持ちを形にして伝えること」が一番の目的です。値段やブランドだけにとらわれず、相手のライフスタイルや好みに寄り添って選ぶことが大切です。選び方のポイントとしては、「実用性」と「記念性」の両立を意識すると良いでしょう。毎日使えるアイテムでありながら、特別な日を思い出せるような記念性のあるものなら、長く愛用してもらえます。また、サプライズ感を演出するのも素敵ですが、必ずしも自分ひとりで決める必要はありません。「実用性×記念性」「好み×サプライズ性」といった視点を組み合わせながら選ぶと、失敗を防ぎやすくなります。例えば、時計や財布といった実用品に名前や記念日の刻印を入れるだけでも、特別感のある贈り物になります。


さらに、「お返しは絶対こうあるべき」という決まりは存在しません。迷ったときは、相手本人に相談するのもひとつの方法です。ふたりで話し合って決めれば、価値観のすり合わせにもつながり、結婚後の生活にも良い影響を与えるでしょう。形式ばったルールに縛られすきず、お互いが納得できる形を見つけることが、婚約指輪のお返しを成功させる最大のポイントです。

 

 

 

4.まとめ
 婚約指輪のお返しには明確なルールがあるわけではありませんが、相手への感謝の気持ちをどう伝えるかが一番のポイントです。結納や顔合わせなどフォーマルな場で贈る方法もあれば、ふたりの記念日に特別なプレゼントとして渡す方法もあります。予算や品物の内容に悩んだときは、「相手に喜んでもらえるか」「お互いが納得できるか」という基準で考えると選びやすいでしょう。
また、お返しの内容やタイミングは、地域や家族の考え方によっても異なります。両家や相手としっかり相談しながら、ふたりにとって最適な方法を見つけることが大切です。形式よりも心を込めることが何よりも大事なので、無理に高価な品を用意する必要はありません。
婚約は、これからの結婚生活に向けて歩みだす大切な節目。お返しを通じて「これからも一緒に歩んでいきたい」という想いを伝えられれば、それが最高の贈り物になるはずです。

新着情報一覧

BRIDAL FAIR

見学のご予約はこちらから

photo gallery

パーティレポート

海を一望できる「ザ コルトーナ シーサイド台場」で美しいチャペルウエディング