結納
-
略式結納
日本独自の婚約の儀式である、「結納」 仲人が両家を行き来して行われる「正式結納」や、両家が一同に会して行われる「略式結納」など結納にもいろいろなスタイルがあります◎ 前回「正式結納」の服装についてご説明したので・・・ 今回は「略式結納」の服装についてご説明いたします❣ 正式結納ではフォーマルが基本ですが、略式結納ではセミフォーマルもOKです♬ 女性は明るめの…
-
結納の服装
日本独自の婚約の儀式である、「結納」仲人が両家を行き来して行われる「正式結納」や、両家が一同に会して行われる「略式結納」など結納にもいろいろなスタイルがあります◎結納をするとなったとき、「どんな服装にすればいいのか?」は気になるポイントの一つですよね…そこで今回は、結納での服装選びのポイントを2回に分けてご紹介いたします♬ まずは、結納の服装を選ぶときのポイ…
-
結納当日の流れについて
儀式の流れや口上には決まった手順があるため、ひと通りきちんと頭に入れ当日に臨みましょう◎口上は暗記する必要がありますが、決して難しいわけではないのでご安心を♬ここでは関東式の略式結納の流れやマナーについて説明いたします! 1,結納品を飾る どこに?床の間があれば床の間に飾りましょう!ない場合、手ごろな台に毛氈を敷いて床の間とし、白木の台のまま飾ります◎洋室の…
-
結納って何を準備すればいい?両家で進める基本の流れとポイント
結納することが決まったら、まずは準備を進めていきましょう! 当日までに何を準備したらいいのか、 一緒に確認していきましょう!♡ 1,日時と場所、仲人の有無を相談する まずは、両家の都合やお日柄を考慮し、日程を決めましょう! 同時に、両家無理のない範囲で会場も決めていきましょう👍 また、仲人を立てる場合は、約2~3か月前に依頼をする必要があるので、 仲人(…
-
【結納の基本】関東式と関西式の違いとは?必要な品と準備の流れを解説
結納で必要なものとは?? まず、結納には「関東式」と「関西式」このふたつに分かれます。 ・関東式…目録を含めた5~9品目が一般的で、すべての結納品を白木の台にまとめて載せるシンプルなスタイル ・関西式…目録を含めない5~9品目が一般的で、結納品をそれぞれ台に載せる「一台飾り」という華やかなスタイル 【結納品の種類】 ♡目録(もくろく) …結納品の納品書のよう…
-
結納とは?婚約を正式に調える儀式とそのスタイル
結婚が決まり、親御様へのごあいさつを済ませたら、次は御両家の親御様同士が顔を合わせる番となります。 「結納」をもっておふたりの婚約が正式に調います。どんなスタイルで行うのかを決めていきましょう! 結納とは?? 「両家が共同で行う婚約の儀式」のこと ・・・結納金や結納品を形式にのっとって受け渡すことで、婚約が調います。 女性が名字を変える(嫁入りする)場合は男…