BLOG

ブログ

席札の作り方について

軽井沢の森と調和する「ナチュラル」な席札をご提案。葉っぱや小枝を模したデザイン、またはウッドプレートに名前を刻む席札は、会場の雰囲気を格上げし、ゲストへの記念品として喜ばれます。

多くの皆様が手作りされる席札。

ゲストの方が「可愛い!カッコいい!」といった声が一番に上がるものだと思います。

一番作りやすいものだからこそ、どういう風に作ったらいいのかなど、ご紹介していけたらと思います。

・テンプレートで作れる方法

①同意いたものが自分の物に合うかを探す

②自分に合った画像を取り込む

③ゲストの方のお名前を記入する

④切り取れる紙に印刷(そうすることで時間を短縮することが可能!)

⑤切り取って飾りつけがあるなら飾りつけを行う

席札は、ゲストの皆様が披露宴で最初にご覧になる、おふたりからのメッセージです。 手作りの温もりや、素材に込められたおもてなしの心は、手書きのメッセージを添えることで、より深く伝わります。席札の裏面に一言添えるだけで、ゲストは「自分だけ」に向けられた歓迎の気持ちを感じ、特別な一日がスタートします。
席札の裏やタグにQRコードを印刷し、読み込むと「おふたりからのウェルカムムービー」や「ゲスト様専用のフォトギャラリー」に繋がるように設定します。披露宴の待ち時間や帰宅後にもおもてなしが続き、席札がゲストと常時繋がるコミュニケーションツールに進化します。
刻印入りのコースターや名前入りのミニハンカチ、美しいタイルの席札など、インテリアとして飾れるアイテムをご提案します。単なる案内役で終わらせず、結婚式の日の感動と、おふたりの祝福を、ゲストの皆様の「一生の思い出の品」として形に残します。

このように切り取ることで時間を短縮でき、より可愛くかつ多くの量を創ることができます!

席札のデザインの種類

席札のデザインによって物が違ったりします。

その中でも最近多くなっているデザインを紹介します。

席札に自分で書くやり方

・お花をシンプルに描くこと・ドライフラワーを付ける事で可愛いかつシンプルにしたいという方におすすめとなっています。

コストを抑えながら個性を出すなら「手作り席札」も選択肢に。厚紙やクラフト紙など、素材を工夫するだけでおしゃれに仕上がります。おふたりで作る時間も、結婚式の良い思い出になります。
軽井沢の森の恵みをテーブルに。ドライフラワーを添えた席札タグは、自然な雰囲気を演出するだけでなく、ゲストが「想い出として持ち帰れる」最高の記念品になります。帰宅後も飾れる心温まるおもてなしです。

紙席札以外の席札

・紙以外にもたくさんの席札がございます。例えば、ネームプレート風の席札・石鹸の席札等たくさんの物がありますので、

ご紹介していきます。

ネームプレート風

・プレートに書くことで可愛くかつ持ち帰った時にどこかに飾ることができます。

モダンで洗練された「アクリル」や「天然石」の席札も人気。透明な素材にカリグラフィーフォントで印字するだけで、テーブルコーディネートが一気に格上げされます。上質な素材選びで、大人のウェディングを演出します。

石鹸席札

・石鹸の席札は可愛いだけでなくにおいも良くてゲストの皆様も喜んでいただけるものとなっております。

ドライフラワーやハーブを練り込んだボタニカル石鹸に、クラフト紙のネームタグを結びます。ナチュラルな風合いは軽井沢の会場に最適です。石鹸であれば、形や色、香りを自由にカスタムできるため、おふたりの想いを細部にまで表現できます。