サステナブルウェディングとは - 【公式】ザ コルトーナ シーサイド台場 | 東京お台場の海の見える結婚式場

ザ コルトーナ シーサイド台場

NEWS
新着情報

2025.11.08(土)

  • 結婚式準備ガイド

サステナブルウェディングとは

結婚式は、おふたりの人生における大切な節目の日です。
近年は“自分たちらしさ”に加えて、“未来へのやさしさ”を大切にする新しいスタイルも注目されています。それが「サステナブルウェディング」です。
環境や社会に配慮しながら、心に残る一日を実現する新しい結婚式の形です。
こちらではサステナブルウェディングの特徴やメリット、実現の為のポイントを具体的に解説します。

 

 

⒈サステナブルウェディングの基本
最近注目を集めている「サステナブルウェディング」は地球環境や社会への思いやりを大切にしながら、おふたりらしい結婚式を実現する新しいスタイルです。
まずはそのコンセプトについてご紹介します。

□環境と人にやさしい結婚式とは
「サステナブルウェディング」とは、環境と人にやさしい選択を重ねながら行う結婚式のこと。準備から当日までの全ての過程で“サステナビリティやSDG‘s(持続可能な開発目標)”の考え方を大切にします。
例えば、使い捨てを減らし、再利用できるアイテムを選ぶ、地元でとれた食材を使うなど、地球への負担を軽くする工夫がポイントです。
また、ダイヤモンドや引出物などにも「エシカル」や「フェアトレード」の視点を取り入れ、関わる人すべてに思いやりのある結婚式を目指します。
サステナブルウェディングは、地球にも人にも優しい、心に残る一日を実現する新しいスタイルです。


□注目される背景とメリット
「一生に一度の特別な日だからこそ、自分たちらしく意味のある結婚式を」
そんな想いから、サステナブルウェディングを選ぶカップルが増えています。地元の食材の活用や招待状のデジタル化など、環境にも優しくコスト面でもメリットが。また地域の魅力やストーリーを取り入れることで、ゲストにも印象深い
おもてなしになります。サステナブルな工夫を少しずつ取り入れることで、“豪華さ”とは違う、本質的で心に残る一日が叶います。

 

 

 

⒉衣裳とアクセサリーにこだわる 
サステナブルウエディングを叶えるためには、ドレスやアクセサリーの選び方にも
心を配りたいもの。ここでは、環境や人にやさしい衣裳・ジュエリーの選択について、具体的なアイデアと実例をご紹介します。
 
 
□オーガニックやアップサイクルのドレス
近年、花嫁衣裳にもサステナブルな選択肢が広がっています。
たとえば、麻やオーガニックコットンなどの自然素材を使ったドレスは、化学肥料や農薬を使わずに栽培された生地で作られており、環境にも生産者にもやさしいアイテムです。また、「アップサイクルドレス」も注目を集めています。
これは、廃棄予定のウエディングドレスを解体し、再利用できるパーツを組み合わせて新たなデザインとして生まれ変わらせるもの。
ほかにも、ドレスをレンタルにしたり、挙式後にベビーグッズや小物へリメイクしたりするのも、地球にやさしい選択です。こうした工夫を取り入れることで、資源を大切にしながらも、おふたりらしいスタイルを美しく表現することができます。
 
 
 □エシカルなジュエリーを選ぶ
結婚指輪や婚約指輪にも、サステナブルな選択が広がっています。
中でも注目されているのが、「エシカルダイヤモンド」や「フェアトレード認証」の素材。エシカルダイヤモンドは、紛争や児童労働、環境破壊などの問題に配慮した、透明性の高い流通を経たダイヤモンドです。近年では、「ラボグロウンダイヤモンド(培養ダイヤ)」も人気を集めています。これは研究所で生み出される人工ダイヤモンドで、天然石と同じ輝きを持ちながら、採掘による環境への負担がありません。また、リサイクルゴールドやプラチナを使ったジュエリー、家族から受け継いだ指輪をリフォームして新たな形にするおふたりも増えています。
こうした選択は、環境にやさしいだけでなく、世代を超えて想いをつなぐ特別な意味を持ちます。

 


 
⒊食事とドリンクもサステナブルに
料理やドリンクにも、地球へのやさしさを込めて。
地産地消の食材や季節の恵みを活かした、サステナブルなメニューの工夫をご紹介します。
 
 
□フードロスを意識したメニュー構成
結婚式でも「フードロス削減」は大切なテーマです。
ゲストの年齢層や人数に合わせて料理の量を調整したり、一人ひとりに適量を提供できるコース形式を取り入れることで、無駄を減らす工夫ができます。
 また、規格外野菜や野菜の端材を活用したメニューづくり、余った食材を
フードバンクへ寄付する取り組みも注目されています。
環境に配慮しながら、ゲストに心から満足してもらえるおもてなしが叶います。
 

 


 
⒋装飾やお花
華やかさを大切にしながらも、環境に配慮した装飾を取り入れることができます。
ここでは、装花や会場コーディネートで実践できるサステナブルな工夫をご紹介します。
 
 
□ドライフラワーや観葉植物で彩る
生花の代わりにドライフラワーを取り入れることで、長く美しさを楽しむことができます。パンパスグラスやラベンダーなど、ドライならではの落ち着いた質感や色合いが魅力です。式後はそのままインテリアとして飾ったり、思い出のアイテムとして残したりできるのも嬉しいポイント。また、鉢植えのグリーンやハーブを装飾に使えば、ナチュラルで心地よい雰囲気に。式のあとにはゲストへのギフトや新居のインテリアとして再利用することもできます。 生花を選ぶ場合も、旬の花を地元の花屋で仕入れることで、輸送による環境負荷を抑えることができます。
 
 
□リユースやレンタルで賢くエコに
結婚式で一度しか使わないアイテムは、レンタルやリユースを上手に取り入れるのがおすすめです。ウエルカムボードやフォトブース装飾、テーブルクロス、花器などをレンタルにすることで、廃棄物を減らしながらコストも抑えられます。
 また、式後にインテリアとして飾れるウエルカムボードや、長く使える素材を使ったプチギフトを選ぶのも素敵な工夫。席札をレザーや木、アクリルなどで作れば、ゲストにとって思い出の記念品にもなります。さらに、先輩花嫁との「お譲り」文化も広がっており、アイテムを受け継ぐことで新たな想いをつなぐことができます。会場そのものの雰囲気を活かして装飾を最小限にすることも、サステナブルな選択のひとつです。
 

 


⒌招待状やギフトにもサステナブルな心配りを
結婚式の印象を左右するのは、会場や装飾だけではありません。
招待状やギフトなど、細やかな部分にもおふたりの想いとこだわりを込めることで、より温かみのある一日になります。ここでは、環境にやさしく、ゲストにも喜ばれるサステナブルな招待状とギフトのアイデアをご紹介します。
 
 
 
□ペーパーレスで環境にも優しいおもてなしを
招待状や席次表をデジタル化することで、紙の使用量を減らし、CO₂排出削減にもつながります。ウェブ招待状やオンラインでの出欠確認を活用すれば、印刷・郵送の手間やコストを抑えつつ、スマートにゲストとやりとりができます。
当日はQRコードを読み取って席次表を確認できるなど、配布物を減らす工夫も可能です。一方で、紙の温かみを大切にしたい場合は、再生紙や「FSC認証紙」など、環境に配慮した素材を選ぶのがおすすめ。バナナペーパーなど自然素材の風合いを楽しめる紙を使えば、伝統的なスタイルの中にもサステナブルな心配りを取り入れられます。
 
 
□ゲストギフトにも想いとやさしさを込めて
ゲストへの贈り物も、サステナブルな視点で選ぶことで特別な意味を持たせることができます。フェアトレードのチョコレートやコーヒー、無添加のスイーツ、手仕事の雑貨などは、生産者や環境に配慮されたアイテム。
おしゃれで心のこもったギフトとして、ゲストにも喜ばれる一品になります。

新着情報一覧

BRIDAL FAIR

豪華試食や会場見学ができる
ザコルトーナシーサイド台場の
魅力溢れるフェア開催中!